コメント総数:1977件
仕方ない
本当にケースバイケースかなぁ?うちの職場の美魔女(?)が多い所では年功序列なんて意味無いし。
あまりにも最近の若者は言葉遣い、態度がなってない。親の育て方にも問題があるのではと思う。
悪いとは思わないが、人間的にも優秀であれば、後から入った者が上司になっても問題ないと思う。
年上を敬う気持ちはあるけど、長く生きているだけで偉そうな人もいるから何とも。
そりゃまぁ、実力社会つうのも聞こえはいいけどねぇ。おいらの職場みたいに陰の部署は評価されんのが難しいわけで仕事はいい加減なくせにアピールのうまい奴だけが評価されるっちゅう現象もあるわけで、まぁ一概には言えんわなぁ。
年下が自主的に慕うのはアリな気がするけど、年配者が「年上だから敬え、大事にしろ」という態度はいただけないかと。。
どんな偉そうなこと言ったって、結局人間関係で決まってしまう。成果や能力なんて言い訳に過ぎない。バカらしい!
過去に年功序列で所長になって仕事すれば100%間違える電話の応対も出来ないで1日中、新聞と本を読んでいる人がいました 100人位いた部下全員でお願いだから何もしないでって言った でもこの方が一番の高給取り こんな超無能が所長になる、年功序列はダメです
それに胡坐をかかれても困るが、経験値とは代えがたいスキルの一つ。
?
能力主義の方が公正だともみれるけど、その“能力”を的確に測れているのかも疑問。年功序列なら誰でも見誤らないし
年上の者が、新人者よりすべて卓越してれば、問題ありませんが
1つの在り方に過ぎません。今の成果裁量至上主義も、経営者都合の色眼鏡で見るのであれば、寧ろ弊害の方が大きいと言えるでしょう。経済界の狙いは、更なる人件費抑制策の正当化(40代以降のリストラとレイオフ導入)でしょうか。相変わらず、悪辣ですな。 8月15日は終戦記念日ですが、日本があそこまで悲惨な負け方をしたのは、今と同様に、人間をモノ扱いしたからなのではないですかね。死に方の悲惨さだけに目を向けるのではなく、そこに至る経緯と要因を考えて欲しいです。
なんだかんだ言っても、年配者を敬うのは当然という流れは変わらないと思っている。
何とも言いがたいです。
学歴年功は反対です。
古い
実績・実力で判断するのは当たり前。でもその判断力が備わっていないのが現実。
絶対ということはないが、基本これでなきゃ、落ち着いて暮らせないよ!
コメント総数:1977件
仕方ない
本当にケースバイケースかなぁ?うちの職場の美魔女(?)が多い所では年功序列なんて意味無いし。
あまりにも最近の若者は言葉遣い、態度がなってない。親の育て方にも問題があるのではと思う。
悪いとは思わないが、人間的にも優秀であれば、後から入った者が上司になっても問題ないと思う。
年上を敬う気持ちはあるけど、長く生きているだけで偉そうな人もいるから何とも。
そりゃまぁ、実力社会つうのも聞こえはいいけどねぇ。おいらの職場みたいに陰の部署は評価されんのが難しいわけで仕事はいい加減なくせにアピールのうまい奴だけが評価されるっちゅう現象もあるわけで、まぁ一概には言えんわなぁ。
年下が自主的に慕うのはアリな気がするけど、年配者が「年上だから敬え、大事にしろ」という態度はいただけないかと。。
どんな偉そうなこと言ったって、結局人間関係で決まってしまう。成果や能力なんて言い訳に過ぎない。バカらしい!
過去に年功序列で所長になって仕事すれば100%間違える電話の応対も出来ないで1日中、新聞と本を読んでいる人がいました 100人位いた部下全員でお願いだから何もしないでって言った でもこの方が一番の高給取り こんな超無能が所長になる、年功序列はダメです
それに胡坐をかかれても困るが、経験値とは代えがたいスキルの一つ。
?
能力主義の方が公正だともみれるけど、その“能力”を的確に測れているのかも疑問。年功序列なら誰でも見誤らないし
年上の者が、新人者よりすべて卓越してれば、問題ありませんが
1つの在り方に過ぎません。今の成果裁量至上主義も、経営者都合の色眼鏡で見るのであれば、寧ろ弊害の方が大きいと言えるでしょう。経済界の狙いは、更なる人件費抑制策の正当化(40代以降のリストラとレイオフ導入)でしょうか。相変わらず、悪辣ですな。 8月15日は終戦記念日ですが、日本があそこまで悲惨な負け方をしたのは、今と同様に、人間をモノ扱いしたからなのではないですかね。死に方の悲惨さだけに目を向けるのではなく、そこに至る経緯と要因を考えて欲しいです。
なんだかんだ言っても、年配者を敬うのは当然という流れは変わらないと思っている。
何とも言いがたいです。
学歴年功は反対です。
古い
実績・実力で判断するのは当たり前。でもその判断力が備わっていないのが現実。
絶対ということはないが、基本これでなきゃ、落ち着いて暮らせないよ!