コメント総数:1977件
「どちらとも言えない」にしようかと思ったけど今日はあえてはっきりしてみた(笑) もちろん経験年数は考慮したうえで… つまり長く携わってるのにこのレベル?ってことなら下に落とされることもありってことで、基本は各自その業務に向き合う姿勢とか熟練度・能力とかで評価してほしいね。…で、それを正確に評価できる人っているの?となるんだけど。
時と場合によるが異常な格差が広がらないものとしてはアリだと思う そこに踏ん反り返ってしまうのは少し違うが
...
日本社会がそこまで変わる(年功序列が完全になくなる)のにもうひと世代、つまり30年くらいかかるような気がします。
経験上での序列は納得できる
仕方ないかもね??
年功序列は、給料としてなのか役職としてなのかによりますが、給料の年功序列については、国が子供の教育に国がお金を出さないのでいきなりやられると子供の学費設計が崩れる。 金がなければ低学歴になるので反対。 昇格については実力主義で良い、年功序列で上がった実力がない上長は使えずに困る。
弊害もあるが、経験を生かした良い点もある
時と場合によるとおもう。
規律を正すのに ある程度は必要
実力主義
いいとか悪いとかではないと思います。
こちら。
年長者を敬うのと能力は別物と思う。
長年勤めていることも一つの能力だからそういう意味では賛成なんだが、全般的に賛成ではない。
昭和世代は持ちつ持たれつ、と言っても出来る社員がそこそこの人を支えて何となく“おかげさま”が成り立っていた…格差社会に歯止めがかからない*
生きてきた長さと知性とは無関係だ。
人間の能力を的確に判断することは出来ない。上に立つ人の権力を助長することになるから。
ある程度の礼儀は必要。能力のないものは自分で引き下がること。
ケースバイケースでしょ。年長だろうが若年だろうが、とても有能で会社に貢献する者もいれば、とっととやめて欲しい者もいるし。
コメント総数:1977件
「どちらとも言えない」にしようかと思ったけど今日はあえてはっきりしてみた(笑) もちろん経験年数は考慮したうえで… つまり長く携わってるのにこのレベル?ってことなら下に落とされることもありってことで、基本は各自その業務に向き合う姿勢とか熟練度・能力とかで評価してほしいね。…で、それを正確に評価できる人っているの?となるんだけど。
時と場合によるが異常な格差が広がらないものとしてはアリだと思う そこに踏ん反り返ってしまうのは少し違うが
...
日本社会がそこまで変わる(年功序列が完全になくなる)のにもうひと世代、つまり30年くらいかかるような気がします。
経験上での序列は納得できる
仕方ないかもね??
年功序列は、給料としてなのか役職としてなのかによりますが、給料の年功序列については、国が子供の教育に国がお金を出さないのでいきなりやられると子供の学費設計が崩れる。 金がなければ低学歴になるので反対。 昇格については実力主義で良い、年功序列で上がった実力がない上長は使えずに困る。
弊害もあるが、経験を生かした良い点もある
時と場合によるとおもう。
規律を正すのに ある程度は必要
実力主義
いいとか悪いとかではないと思います。
こちら。
年長者を敬うのと能力は別物と思う。
長年勤めていることも一つの能力だからそういう意味では賛成なんだが、全般的に賛成ではない。
昭和世代は持ちつ持たれつ、と言っても出来る社員がそこそこの人を支えて何となく“おかげさま”が成り立っていた…格差社会に歯止めがかからない*
生きてきた長さと知性とは無関係だ。
人間の能力を的確に判断することは出来ない。上に立つ人の権力を助長することになるから。
ある程度の礼儀は必要。能力のないものは自分で引き下がること。
ケースバイケースでしょ。年長だろうが若年だろうが、とても有能で会社に貢献する者もいれば、とっととやめて欲しい者もいるし。