コメント総数:1977件
ケースバイケースですね
仕事しない人がものすごく仕事している人より多く給料をもらうのはいかがなものかとは思う。かといって正当な評価がされるわけでもないし。
だお〜ん
坊やだからさ・・・(´・ω・`)・・・
思ってても 今時どんな手段で特定され怖い思いは嫌で 内緒にしておきます
ない。
どちらともいえない
人間を正当に評価できる人間(上役)が非常に少ないと感じます。
ただし、年齢、能力だけの問題じゃなく、目上に対して、目下に対しての礼儀をわきまえて・・・ということは、大事。
ものによる。闇雲に年行ってるだけで高額報酬は反対。そこはインセンティヴのように成果報酬が好ましい。しかし70代で子ども作ったとか特異な人は対象外に、一般的に子育て世帯は金がかかるので、その家族のために加味されているのは少子化を止めるためにもいいと思う。結局技術もそうだが健全経営と資本をリレーションし、最悪な年金払う人がいなくなるよりマシ。今の時代も子どもは国の宝。 ↓年功序列を偉い云々って思ってんのってアフォ過ぎ。草
一言で言えない。実力社会と言われる米国でも、労働者のレイオフは経験年数の短い人から
臨機応変
年功序列もある程度必要。才能ある若い人を登用するのも必要。 これのバランスが取れれば一番良いと思うけれどね。
入社間もない人は反対するだろうけど、定年まで残り何年とかの人は賛成するでしょ…人間は自分の都合で生きてるんだよ
日本は年功序列にこだわり過ぎて実力軽視になってないかなと。実力軽視だと実力者は日本で働くのがバカらしくなって海外に出て行ってしまうし、かと言って実力重視のみになると格差が生まれるし、まあ適材適所ってのもあるのかなあと思う。自分に向いてる職に就けるのが一番だけど、そんなのほとんど無理だし難しいよね。
無駄に歳とっている人も、若年寄も結構いるけど・・・難しいね
過去の年功序列で課長辺りになったオッチャン達がまだいたお陰で貧乏クジ世代はにはチャンスが回って来なかった。そして今下の世代にチャンスが行っていまい、益々置いてきぼりの世代に。
年寄りは大切に。
賛成はできないね。
一概に悪いともよいとも言えないですが、上司の中には「なんでこの人が?」なんて思う人がいることもありますね。
コメント総数:1977件
ケースバイケースですね
仕事しない人がものすごく仕事している人より多く給料をもらうのはいかがなものかとは思う。かといって正当な評価がされるわけでもないし。
だお〜ん
坊やだからさ・・・(´・ω・`)・・・
思ってても 今時どんな手段で特定され怖い思いは嫌で 内緒にしておきます
ない。
どちらともいえない
人間を正当に評価できる人間(上役)が非常に少ないと感じます。
ただし、年齢、能力だけの問題じゃなく、目上に対して、目下に対しての礼儀をわきまえて・・・ということは、大事。
ものによる。闇雲に年行ってるだけで高額報酬は反対。そこはインセンティヴのように成果報酬が好ましい。しかし70代で子ども作ったとか特異な人は対象外に、一般的に子育て世帯は金がかかるので、その家族のために加味されているのは少子化を止めるためにもいいと思う。結局技術もそうだが健全経営と資本をリレーションし、最悪な年金払う人がいなくなるよりマシ。今の時代も子どもは国の宝。 ↓年功序列を偉い云々って思ってんのってアフォ過ぎ。草
一言で言えない。実力社会と言われる米国でも、労働者のレイオフは経験年数の短い人から
臨機応変
年功序列もある程度必要。才能ある若い人を登用するのも必要。 これのバランスが取れれば一番良いと思うけれどね。
入社間もない人は反対するだろうけど、定年まで残り何年とかの人は賛成するでしょ…人間は自分の都合で生きてるんだよ
日本は年功序列にこだわり過ぎて実力軽視になってないかなと。実力軽視だと実力者は日本で働くのがバカらしくなって海外に出て行ってしまうし、かと言って実力重視のみになると格差が生まれるし、まあ適材適所ってのもあるのかなあと思う。自分に向いてる職に就けるのが一番だけど、そんなのほとんど無理だし難しいよね。
無駄に歳とっている人も、若年寄も結構いるけど・・・難しいね
過去の年功序列で課長辺りになったオッチャン達がまだいたお陰で貧乏クジ世代はにはチャンスが回って来なかった。そして今下の世代にチャンスが行っていまい、益々置いてきぼりの世代に。
年寄りは大切に。
賛成はできないね。
一概に悪いともよいとも言えないですが、上司の中には「なんでこの人が?」なんて思う人がいることもありますね。