コメント総数:1975件
飲食店で騒いでいる家族連れを見ると自分の頃はマナーを習得してから外食デビューだった、といつも思ってしまう。
子供と話しててそー思う時がある
ありませんネ〜?
ルールを守らない人や家族が増えた、嘆かわしいと思う時がある、自分が時代遅れだとはとても思えない
老若男女、みなさんよくスマホ使いこなしてますね。尊敬してしまう。
個人の感覚だからね。
「時代」云々ではなく、正しいか間違っているかが評価の規準であるので。
古きも良し
ひとつは、若い頃に書いて発表してしまったことの中に今の自分の常識と合わないものがある。それから「古かろうが正しい」と思っていることの中に「でも古い」といわれても仕方ないことはある。
84歳ともなれば、なくて不思議。
何年か前ジーパンって言ったら、「今はジーパンって言いませんよ、デニムか、せめてジーンズって言いますよ」と言われて恥ずかしかった
輝きを無くしてるせいかな。
ですね。
若い人(学生も)の言葉遣いが嫌です。マナーも悪いし
ないな
もう還暦にもなるとね、日々の会話や、昔の記憶で話をすると成り立たないです。消防署に火の見櫓があったよ、消防自動車のサイレンは子供の頃は鐘で隊員が紐を引いて鳴らしたとか、今の子はFaxを送信できないとか、ダイヤル式電話やテレホンカードを使えないとか、沢山ですよ。
あるけど時代遅れが悪いとは思わない。
だお〜ん
温故知新という言葉もあるよね。
自分が一番正しい
コメント総数:1975件
飲食店で騒いでいる家族連れを見ると自分の頃はマナーを習得してから外食デビューだった、といつも思ってしまう。
子供と話しててそー思う時がある
ありませんネ〜?
ルールを守らない人や家族が増えた、嘆かわしいと思う時がある、自分が時代遅れだとはとても思えない
老若男女、みなさんよくスマホ使いこなしてますね。尊敬してしまう。
個人の感覚だからね。
「時代」云々ではなく、正しいか間違っているかが評価の規準であるので。
古きも良し
ひとつは、若い頃に書いて発表してしまったことの中に今の自分の常識と合わないものがある。それから「古かろうが正しい」と思っていることの中に「でも古い」といわれても仕方ないことはある。
84歳ともなれば、なくて不思議。
何年か前ジーパンって言ったら、「今はジーパンって言いませんよ、デニムか、せめてジーンズって言いますよ」と言われて恥ずかしかった
輝きを無くしてるせいかな。
ですね。
若い人(学生も)の言葉遣いが嫌です。マナーも悪いし
ないな
もう還暦にもなるとね、日々の会話や、昔の記憶で話をすると成り立たないです。消防署に火の見櫓があったよ、消防自動車のサイレンは子供の頃は鐘で隊員が紐を引いて鳴らしたとか、今の子はFaxを送信できないとか、ダイヤル式電話やテレホンカードを使えないとか、沢山ですよ。
あるけど時代遅れが悪いとは思わない。
だお〜ん
温故知新という言葉もあるよね。
自分が一番正しい