コメント総数:2238件
めんどくさい
興味があるとき
メディアの報道をぱっと見で鵜呑みにできません。ある分野の情報はそのソースを複数検証します。生死にかかわるような事項は特にそうではありませんか?
見出しと本文が違う時とかあるし
yahooニュースとか記者の名前あったら検索するぐらいかな
私のような凡人がニュースを見て本当かどうかチェックするなんて無理な話。薬の効果などいいことばかり言うものは、信じないようにしているけど。例えば、最近では、コロナワクチンの副反応で過敏になる人がいるみたいだけど、冷静に判断したい。
多くの人が共感できるようなもの、少ないですよね
スルーします
わざわざしない、邪魔くさい。どうでもよい、知らんけど。
たまにですね。
気になったら
気にして無い 本当かどうか
はい
ファクトチェック検索したら、どうやら記事が正しいかどうか調べてそれに関して記事にし、共有するらしい。興味あるものは調べたりすることあるけど、それを記事にしたりすることはない。
面倒(>_<)
テレビのデマって大体ツイッターで指摘されてるから調べなくても自然に入ってくるけどね
マスゴミを信じるのって年寄りだけじゃない? そして、ネットニュースしか見ない若者も偏った情報に踊らされている。 口コミだけでもダメ。 そういう事を学ぶのも教育の目的の一つ、なんだけどねぇ。。。
それってなんですか?
ファクトチェックって何ですか?
やるかな?
コメント総数:2238件
めんどくさい
興味があるとき
メディアの報道をぱっと見で鵜呑みにできません。ある分野の情報はそのソースを複数検証します。生死にかかわるような事項は特にそうではありませんか?
見出しと本文が違う時とかあるし
yahooニュースとか記者の名前あったら検索するぐらいかな
私のような凡人がニュースを見て本当かどうかチェックするなんて無理な話。薬の効果などいいことばかり言うものは、信じないようにしているけど。例えば、最近では、コロナワクチンの副反応で過敏になる人がいるみたいだけど、冷静に判断したい。
多くの人が共感できるようなもの、少ないですよね
スルーします
わざわざしない、邪魔くさい。どうでもよい、知らんけど。
たまにですね。
気になったら
気にして無い 本当かどうか
はい
ファクトチェック検索したら、どうやら記事が正しいかどうか調べてそれに関して記事にし、共有するらしい。興味あるものは調べたりすることあるけど、それを記事にしたりすることはない。
面倒(>_<)
テレビのデマって大体ツイッターで指摘されてるから調べなくても自然に入ってくるけどね
マスゴミを信じるのって年寄りだけじゃない? そして、ネットニュースしか見ない若者も偏った情報に踊らされている。 口コミだけでもダメ。 そういう事を学ぶのも教育の目的の一つ、なんだけどねぇ。。。
それってなんですか?
ファクトチェックって何ですか?
やるかな?