コメント総数:1913件
国土地理院のサイトで確認しました。3メートルのピッチなので18~21mと把握しています。
分かりません。
今見てきた。3.6mだった。
学校の隣で校庭に標高が表示されておりほぼ同じ標高である。
すぐそばに立っている電信柱に海抜が書いてある。津波の危険があるからだろう。
電柱に「ここは海抜○m」という表示がされているので(海が近い)
近くの小学校に表示されてるのは4メートルちょいですね。
今は話題になったことがありません。震災のときにはたまたま転勤で海沿いの一軒屋を借りていたので知っていましたが。
考えたこともないです。
なぜか自宅の標高を知ってる長野県民ですからね。670m。以前住んでたのは1610mの山中、ご飯は圧力釜で炊き石油ファンヒーターは不完全燃焼起こすので使えないような所だった。
役立つ気がしない
すぐ近くに「海抜〇m」って看板がたってるもんで・・沖縄だからね。震災のあとぐらいに、随所に設置されるようになりました。
全くわかりません。
全くわからない
知らないナア。
電柱に掲示してある時がある。
2階の自室で海抜2m位かな
全然
ですね。
これ
コメント総数:1913件
国土地理院のサイトで確認しました。3メートルのピッチなので18~21mと把握しています。
分かりません。
今見てきた。3.6mだった。
学校の隣で校庭に標高が表示されておりほぼ同じ標高である。
すぐそばに立っている電信柱に海抜が書いてある。津波の危険があるからだろう。
電柱に「ここは海抜○m」という表示がされているので(海が近い)
近くの小学校に表示されてるのは4メートルちょいですね。
今は話題になったことがありません。震災のときにはたまたま転勤で海沿いの一軒屋を借りていたので知っていましたが。
考えたこともないです。
なぜか自宅の標高を知ってる長野県民ですからね。670m。以前住んでたのは1610mの山中、ご飯は圧力釜で炊き石油ファンヒーターは不完全燃焼起こすので使えないような所だった。
役立つ気がしない
すぐ近くに「海抜〇m」って看板がたってるもんで・・沖縄だからね。震災のあとぐらいに、随所に設置されるようになりました。
全くわかりません。
全くわからない
知らないナア。
電柱に掲示してある時がある。
2階の自室で海抜2m位かな
全然
ですね。
これ