コメント総数:1724件
内容により
誰が書いたかも重要だけど、どの社の記事かの方がより重要かも...
偏向報道はネタ元を確認しないと
5ポイント嬉しい。 気になるかな〜?
有りません!
yes!
いい記事を書くライターさんなら・・・
誰が、というより、どんな立場、信条の人が書いたのか気にしています。 それによって記事の趣きが変わってくるから。 新聞も、読売と朝日では取り上げ方も違います。
だにゃん
ですね。
興味がある記事なら
誰が書こうが受取手として読んで考えることの方が大事だと思ってるので。
たまーに気になる記事があるとちょっと知りたくなる時もある
そもそも記事なんて読まないけど
気にはする。
よく読む雑誌の知ってるライターさんの場合は気にしますね。
ない
朝日アカヒ
この人スポーツの試合観ずに書いたなと思う時とか、適当な記事とかいつも批判ばかりしてるライターは気になる。
最近のネットニュースはソース皆無の勝手な憶測報道が目立ち、また筆の暴力と取れるマスコミの印象操作も散見する。文書に責任を持ってもらうために全ての記事は文責者の明記を義務付けて欲しいと日頃から思っている。嫌いな記事書く筆者もいるけど、ちゃんと記事を書いた人の名前を載せているというだけでも姿勢が評価出来る。
コメント総数:1724件
内容により
誰が書いたかも重要だけど、どの社の記事かの方がより重要かも...
偏向報道はネタ元を確認しないと
5ポイント嬉しい。 気になるかな〜?
有りません!
yes!
いい記事を書くライターさんなら・・・
誰が、というより、どんな立場、信条の人が書いたのか気にしています。 それによって記事の趣きが変わってくるから。 新聞も、読売と朝日では取り上げ方も違います。
だにゃん
ですね。
興味がある記事なら
誰が書こうが受取手として読んで考えることの方が大事だと思ってるので。
たまーに気になる記事があるとちょっと知りたくなる時もある
そもそも記事なんて読まないけど
気にはする。
よく読む雑誌の知ってるライターさんの場合は気にしますね。
ない
朝日アカヒ
この人スポーツの試合観ずに書いたなと思う時とか、適当な記事とかいつも批判ばかりしてるライターは気になる。
最近のネットニュースはソース皆無の勝手な憶測報道が目立ち、また筆の暴力と取れるマスコミの印象操作も散見する。文書に責任を持ってもらうために全ての記事は文責者の明記を義務付けて欲しいと日頃から思っている。嫌いな記事書く筆者もいるけど、ちゃんと記事を書いた人の名前を載せているというだけでも姿勢が評価出来る。