コメント総数:1724件
著者、所属先により内容表現が反映されているから
たま〜に
ですね〜〜
新聞や雑誌記事は書いた人の名前は表示すべき。だれが書いたか調べられるように。根拠のない誹謗中傷が減る。
読み終わったのち、特に共感、反感の有った時
記事に信憑性や自信がある時だけ、記者の記載が在ったりするからね。裏を返せば、フェイクニュースや偏見、誘導記事は、名無しが多い。中には、名乗りながら、偏見偏向誘導記事を書く、悪い奴もいるが・・・
読んでから「時間の無駄だった。。。」と思うことがあるからね。ラーメン評論家とか。
社説や記事などにはよく目を通しますが誰が書いたものかというより記事そのものの内容を重視する。
記者が実際に体験してみた系の記事等で「面白いナ」と思った場合とかに。たまに「これ〇〇の記事と同じ人が書いたんだ!(゜O゜;」と思う事がある。
(自分で取材して原稿を書く)記者や(同僚の原稿に手を入れる)編集者を経験したうえで、ほかの職種に転じました。もちろん無署名の記事も読みますが、意見の違う筆者をはじめ知人、後輩らの記事は常に気になり、時に筆者名と見出しをメモします。
です
全く気にしない
気にしない
全くないっす
気にしてないですね
そうですね
先入観を持ちたくないので、あえて気にしないようにしている(^-^)v
記事の内容に共感できた時は名前を見て覚えておいて、次にまた共感できるかどうか確認することがあります。
スポーツ関係の記事とか、なんかこの調査不足な感じ・・・偏見・・・文体・・・って思って、最後に記者の名前見て、ああ納得・・・ってなるときもある。
記事を読んだあとに気になる、到底の人だと変な納得と共に情報としての重要度がほぼゼロになったりする。
コメント総数:1724件
著者、所属先により内容表現が反映されているから
たま〜に
ですね〜〜
新聞や雑誌記事は書いた人の名前は表示すべき。だれが書いたか調べられるように。根拠のない誹謗中傷が減る。
読み終わったのち、特に共感、反感の有った時
記事に信憑性や自信がある時だけ、記者の記載が在ったりするからね。裏を返せば、フェイクニュースや偏見、誘導記事は、名無しが多い。中には、名乗りながら、偏見偏向誘導記事を書く、悪い奴もいるが・・・
読んでから「時間の無駄だった。。。」と思うことがあるからね。ラーメン評論家とか。
社説や記事などにはよく目を通しますが誰が書いたものかというより記事そのものの内容を重視する。
記者が実際に体験してみた系の記事等で「面白いナ」と思った場合とかに。たまに「これ〇〇の記事と同じ人が書いたんだ!(゜O゜;」と思う事がある。
(自分で取材して原稿を書く)記者や(同僚の原稿に手を入れる)編集者を経験したうえで、ほかの職種に転じました。もちろん無署名の記事も読みますが、意見の違う筆者をはじめ知人、後輩らの記事は常に気になり、時に筆者名と見出しをメモします。
です
全く気にしない
気にしない
全くないっす
気にしてないですね
そうですね
先入観を持ちたくないので、あえて気にしないようにしている(^-^)v
記事の内容に共感できた時は名前を見て覚えておいて、次にまた共感できるかどうか確認することがあります。
スポーツ関係の記事とか、なんかこの調査不足な感じ・・・偏見・・・文体・・・って思って、最後に記者の名前見て、ああ納得・・・ってなるときもある。
記事を読んだあとに気になる、到底の人だと変な納得と共に情報としての重要度がほぼゼロになったりする。