コメント総数:1724件
きにしません。
論文の引用に使う時は見とかないと。
「文責」(記事を書いた本人か、所属する団体の編集か、編集長かはメディアによって違う)は、記事の前にある時もあれば、記事の後にある事もあり、それこそメディアによる。記事を読む前に目に入れば「あの人の記事か(先入観)」となり、記事を読み終わってから目に入れば「え? あの人の記事だったのか」「やっぱりね」と感想も変わる。あまり気にしすぎるのも「色眼鏡」になるので宜しくない。
まったく気にしない。
記名記事はね。 それ以外は読まない、無責任なフェイクが多いから。
これですね
政権交代すれば10年程前の民主政権時代の震災時で原発爆発の悪夢が甦る。枝野官房長官の入れ知恵で菅直人総理が現地視察で手間取った事で対応が遅れ原発爆発。今回政権交代すればコロナ禍大爆発の危険性ありですね。
その人の思想を知っておくと、又どこかでその人の書いたものを読むのに参考になる。
新聞で堂々とま反対の意見を述べる編集者でしょうか、堂々と名前と所属を出して意見を言って欲しい。なぜ新聞は中道の道を歩まず編集者の言う方向に読者を導いているような・・・。新聞創設の時に立ち戻って、改めて読者に自分たちの方向性を示すべき!
無責任な記事が多いので
記事に至った視線とか気になる。
まったく気にしない
不快な記事は大概、無記名。ネットニュースであれ、企業姿勢として、大原則、記名とすべき。
過激な極左主張の時は”誰だ!”と気になる。
読んでるうちに、まーたコイツかって後悔するのはある
no
何事にも(自分の行いにも)2割程度の疑いを持っています。出所不明の文章とコマーシャルの効能説明は8割疑いの目をもって読みます。
たまにはね。
気になった記事や文章だけね…。
deiria-chidepoinntowomoraeeru
コメント総数:1724件
きにしません。
論文の引用に使う時は見とかないと。
「文責」(記事を書いた本人か、所属する団体の編集か、編集長かはメディアによって違う)は、記事の前にある時もあれば、記事の後にある事もあり、それこそメディアによる。記事を読む前に目に入れば「あの人の記事か(先入観)」となり、記事を読み終わってから目に入れば「え? あの人の記事だったのか」「やっぱりね」と感想も変わる。あまり気にしすぎるのも「色眼鏡」になるので宜しくない。
まったく気にしない。
記名記事はね。 それ以外は読まない、無責任なフェイクが多いから。
これですね
政権交代すれば10年程前の民主政権時代の震災時で原発爆発の悪夢が甦る。枝野官房長官の入れ知恵で菅直人総理が現地視察で手間取った事で対応が遅れ原発爆発。今回政権交代すればコロナ禍大爆発の危険性ありですね。
その人の思想を知っておくと、又どこかでその人の書いたものを読むのに参考になる。
新聞で堂々とま反対の意見を述べる編集者でしょうか、堂々と名前と所属を出して意見を言って欲しい。なぜ新聞は中道の道を歩まず編集者の言う方向に読者を導いているような・・・。新聞創設の時に立ち戻って、改めて読者に自分たちの方向性を示すべき!
無責任な記事が多いので
記事に至った視線とか気になる。
まったく気にしない
不快な記事は大概、無記名。ネットニュースであれ、企業姿勢として、大原則、記名とすべき。
過激な極左主張の時は”誰だ!”と気になる。
読んでるうちに、まーたコイツかって後悔するのはある
no
何事にも(自分の行いにも)2割程度の疑いを持っています。出所不明の文章とコマーシャルの効能説明は8割疑いの目をもって読みます。
たまにはね。
気になった記事や文章だけね…。
deiria-chidepoinntowomoraeeru