コメント総数:1691件
べつに…
そりゃ、ありますよ
上の世代にも下の世代にもあります。
数世紀ほどなら問題ない
日本語が通じない。常識も通じない。なのに自分とは違う人たちがいることを理解できない。…カンベンしてくれ。
次から次と広がる若い人の新しい言葉にはついていけない
会話というか、普段のニュースや記事、特集とか見てるだけで色々と。今の10代が昭和世代を戦前・戦中・戦後を全て一緒に考えてるのかなと。でも、明治生まれの方も昭和生まれを同じように見てたかもしれませんね。
理解不能だと思うことが多々あり
たまにね
ありますね
と思います。
あって当たり前
たまに50代から上の世代の人に感じることがあります。時代はどんどん変わっていくものです。人もjかわっていかなけれb
ゆとり世代に顕著なのは、そもそも日本語が通じない。例えや慣用句が分からないだけでなく、いわゆるボキャ貧(これも通じないでしょうが…)でとにかく語彙を知らない。あ、語彙だけじゃないか…原本も通じなかったり、WHY?と聞いてるのにYESと返事する営業がいました。
スマホに夢中で挨拶すらできない。何でもかんでも「エモい」という言葉で済ます。近年NHKでもエモいを連呼していて、ギャップよりも気持ち悪さを感じる。ちなみにエモーションじゃなくてイモーションが正しいからw
たまにあるっす
最近感じる
その時々で感じてしまいますね。
会話どころか、俳優にしろ女優にしろ芸人にしろ声優にしろ若手増えすぎてジェネレーションギャップ感じすぎて苦しいです。
親世代の事を大体分かるので、少し年上と喋っても問題なくついていける。そういう意味では「まったくない」。同年代と年下がきつい、無理。
コメント総数:1691件
べつに…
そりゃ、ありますよ
上の世代にも下の世代にもあります。
数世紀ほどなら問題ない
日本語が通じない。常識も通じない。なのに自分とは違う人たちがいることを理解できない。…カンベンしてくれ。
次から次と広がる若い人の新しい言葉にはついていけない
会話というか、普段のニュースや記事、特集とか見てるだけで色々と。今の10代が昭和世代を戦前・戦中・戦後を全て一緒に考えてるのかなと。でも、明治生まれの方も昭和生まれを同じように見てたかもしれませんね。
理解不能だと思うことが多々あり
たまにね
ありますね
と思います。
あって当たり前
たまに50代から上の世代の人に感じることがあります。時代はどんどん変わっていくものです。人もjかわっていかなけれb
ゆとり世代に顕著なのは、そもそも日本語が通じない。例えや慣用句が分からないだけでなく、いわゆるボキャ貧(これも通じないでしょうが…)でとにかく語彙を知らない。あ、語彙だけじゃないか…原本も通じなかったり、WHY?と聞いてるのにYESと返事する営業がいました。
スマホに夢中で挨拶すらできない。何でもかんでも「エモい」という言葉で済ます。近年NHKでもエモいを連呼していて、ギャップよりも気持ち悪さを感じる。ちなみにエモーションじゃなくてイモーションが正しいからw
たまにあるっす
最近感じる
その時々で感じてしまいますね。
会話どころか、俳優にしろ女優にしろ芸人にしろ声優にしろ若手増えすぎてジェネレーションギャップ感じすぎて苦しいです。
親世代の事を大体分かるので、少し年上と喋っても問題なくついていける。そういう意味では「まったくない」。同年代と年下がきつい、無理。