コメント総数:1805件
セリフ中の単語なども含めて良いですよね
ない
何も知らない
子どもの頃に漫画から受けた感動は今も自分のベースになっていると思っている。
小学校以来読んでないのです。
料理関連の漫画を読んで、実際に作る場面が多くなった
はい
料理
古くはブラックジャックとか最近では名探偵コナンとかね。 漫画といえど侮れないよ。
漫画ばかり読んでた子供達は成績は良かったし、自分も為になる事もある。
松本零士の「男おいどん」で、インキンタムシには、マセトレーションが効くということ。
最近は読んでないけれど、かつてはやはり歴史かな?
雑学的な知識ではあるが、実生活で役立つのは学識より雑学。
漢字だね! 漢字を覚えました
小学生の頃、漢字の勉強になった。 おかげで暫く国語は得意でした。
最近になって、物事を説明するのに漫画を通じて行われるようになっているので。
歴史マンガとか動物マンガとか法律マンガとか社会についてのマンガとか、あげればキリがない
マンガの作者の知識に感服させられます
真偽の程は不安が残るが
日本の歴史などの知識の基盤は学習まんがです。
コメント総数:1805件
セリフ中の単語なども含めて良いですよね
ない
何も知らない
子どもの頃に漫画から受けた感動は今も自分のベースになっていると思っている。
小学校以来読んでないのです。
料理関連の漫画を読んで、実際に作る場面が多くなった
はい
料理
古くはブラックジャックとか最近では名探偵コナンとかね。 漫画といえど侮れないよ。
漫画ばかり読んでた子供達は成績は良かったし、自分も為になる事もある。
松本零士の「男おいどん」で、インキンタムシには、マセトレーションが効くということ。
最近は読んでないけれど、かつてはやはり歴史かな?
雑学的な知識ではあるが、実生活で役立つのは学識より雑学。
漢字だね! 漢字を覚えました
小学生の頃、漢字の勉強になった。 おかげで暫く国語は得意でした。
最近になって、物事を説明するのに漫画を通じて行われるようになっているので。
歴史マンガとか動物マンガとか法律マンガとか社会についてのマンガとか、あげればキリがない
マンガの作者の知識に感服させられます
真偽の程は不安が残るが
日本の歴史などの知識の基盤は学習まんがです。