コメント総数:1805件
じゃりんこチエちゃん。江戸っ子が初めて触れた大阪弁。
色々読んでるもの。色々あると思う。野間美由紀「パズルゲームハイスクール」でガサ入れの際は無闇に探し回るのではなく捜索範囲を小さな単位に区切って捜索するとか
思わぬ事が知らずに漫画を見ていてこう言う事かと知らされた時があって漫画も捨てた物ではないと思った。
たぶん
うん、あるよ。料理についてレシピやら、隠し味やら、その背景やら。 うーん、あれなんという漫画だったかなあ、うう、思い出せない!!歳じやあ。
子供の頃は特に。
あるね。
案外と多い気がします♪
80〜90年代のマイナーメジャー系コミックは、知識の宝庫でしたし、初期のオタク文化は、知識がなければ楽しみが半減するものが数多くありましたから。 「マンガが全てを教えてくれた」という言葉もあります。
ゴールデンカムイとか?
有ったと思う
『はたらく細胞』は、分かりやすかった。
外国の冬料理、やさしい作り方。ネットスーパーを使って美味しいポトフの作り方を覚えた。
あるね、特に社会風刺や世界情勢なんかをテーマにしている物は実際に取材しているようだし。
あると思う
はたらく細胞他沢山
漫画家の方の情報量は半端ない。
マスターキートン
炊きたてごはんは、真ん中が一番おいしい。って豆知識を覚えた。
高校生のころは「あさきゆめみし」をみんなで回し読みしていました。古文の勉強に少しは役に立ったかも
コメント総数:1805件
じゃりんこチエちゃん。江戸っ子が初めて触れた大阪弁。
色々読んでるもの。色々あると思う。野間美由紀「パズルゲームハイスクール」でガサ入れの際は無闇に探し回るのではなく捜索範囲を小さな単位に区切って捜索するとか
思わぬ事が知らずに漫画を見ていてこう言う事かと知らされた時があって漫画も捨てた物ではないと思った。
たぶん
うん、あるよ。料理についてレシピやら、隠し味やら、その背景やら。 うーん、あれなんという漫画だったかなあ、うう、思い出せない!!歳じやあ。
子供の頃は特に。
あるね。
案外と多い気がします♪
80〜90年代のマイナーメジャー系コミックは、知識の宝庫でしたし、初期のオタク文化は、知識がなければ楽しみが半減するものが数多くありましたから。 「マンガが全てを教えてくれた」という言葉もあります。
ゴールデンカムイとか?
有ったと思う
『はたらく細胞』は、分かりやすかった。
外国の冬料理、やさしい作り方。ネットスーパーを使って美味しいポトフの作り方を覚えた。
あるね、特に社会風刺や世界情勢なんかをテーマにしている物は実際に取材しているようだし。
あると思う
はたらく細胞他沢山
漫画家の方の情報量は半端ない。
マスターキートン
炊きたてごはんは、真ん中が一番おいしい。って豆知識を覚えた。
高校生のころは「あさきゆめみし」をみんなで回し読みしていました。古文の勉強に少しは役に立ったかも