コメント総数:1805件
漫画をあまり読まない
漢字とか意味とか。親が脱水症状になった時、身近で実際になった人がいなかったので最初なんだかわからなかったが、急に漫画のワンシーンが浮かんでもしかして…となった(別に医療漫画ではない)。漫画バカにできませんよ?
漫画は知己の宝庫である。
小学生以来読んでいない
吸血鬼(鬼)が豆苦手なのは細かいものを数える習性があるから。って知った。
ある意味、きちんと選べば漫画も、役に立つものも有ります。
漫画は、ほとんど読まない。これまで、石ノ森章太郎さんの「日本の歴史」の 中世から、数か所を読みました。
「ベルサイユのばら」と「日出処の天子」を小学生の頃 母に勧められて読み歴史が好きになりました。あと「はいからさんが通る」も大正時代に興味を持つキッカケになりました。その後 学研漫画の日本の歴史、世界の歴史シリーズを買ってもらって何度も読みました。特に日本史が楽しくて テストはほぼ満点でした。
砂は風に弱い
少し
良く下調べをして描かれた漫画は、ずいぶんと役に立っています。
マンガは小さいころから読んでいて、そのせいか小学校に入った時点で他の子たちよりたくさん言葉を知っていた
はい。
あったかもしれませんが最近は読んでいないので
テレビだけ
Dr.STONE
読まないので
漫画も、勉強になること沢山ありました。 歴史漫画
名探偵コナンが大好きです
昭和30年代 幼少期ですがマンガを読んで字を覚えました。
コメント総数:1805件
漫画をあまり読まない
漢字とか意味とか。親が脱水症状になった時、身近で実際になった人がいなかったので最初なんだかわからなかったが、急に漫画のワンシーンが浮かんでもしかして…となった(別に医療漫画ではない)。漫画バカにできませんよ?
漫画は知己の宝庫である。
小学生以来読んでいない
吸血鬼(鬼)が豆苦手なのは細かいものを数える習性があるから。って知った。
ある意味、きちんと選べば漫画も、役に立つものも有ります。
漫画は、ほとんど読まない。これまで、石ノ森章太郎さんの「日本の歴史」の 中世から、数か所を読みました。
「ベルサイユのばら」と「日出処の天子」を小学生の頃 母に勧められて読み歴史が好きになりました。あと「はいからさんが通る」も大正時代に興味を持つキッカケになりました。その後 学研漫画の日本の歴史、世界の歴史シリーズを買ってもらって何度も読みました。特に日本史が楽しくて テストはほぼ満点でした。
砂は風に弱い
少し
良く下調べをして描かれた漫画は、ずいぶんと役に立っています。
マンガは小さいころから読んでいて、そのせいか小学校に入った時点で他の子たちよりたくさん言葉を知っていた
はい。
あったかもしれませんが最近は読んでいないので
テレビだけ
Dr.STONE
読まないので
漫画も、勉強になること沢山ありました。 歴史漫画
名探偵コナンが大好きです
昭和30年代 幼少期ですがマンガを読んで字を覚えました。