コメント総数:1735件
仕事上の共通語として、なんかダサ…と思いながらもしぶしぶ使うことがある。逆に、あえて使い慣れている日本語で通すことのほうが多いかも(笑) 反抗してるっていうより、しゃべってる自分自身が何言ってるかわからなくなるのを防ぐため。
最近はカタカナが多く意味が分からない事がある。例えば、中継を何故LIVEと云うのだろう。
英語は嫌いではないが、わざわざ日本語で言えるものをわざわざ英語にするのは反対。
「言い換える」ことはないな。最初からそっち使うってのはあると思うけど。
あるか
「あえて」というのはないですね。
野球見てて、投手とは言わんよな…ピッチャー言うよな……
英語は話せません。
無意識でやってるかもしれないけど
周りで意味がよく共有されていて便利な場合に使います。知ったかぶりで恥をかくこともあるので慎重に。今の職場がカタカナ言葉や略語が飛び交うので、わからない時はすぐ調べます。
小学生の頃から使ってるのがサンキューとかグッバイです。
こうゆうの、嫌いですね。
マナーとかモラルとか普通に使うがあえてではないわな
あえてありません。
ないですね
あえて・・、はないな。
たぶん
あえて意識して使うことはないけど、和製英語みたいなのは知らずに使ってるんだろう
なぜか母は時々あります。
有りますね。
コメント総数:1735件
仕事上の共通語として、なんかダサ…と思いながらもしぶしぶ使うことがある。逆に、あえて使い慣れている日本語で通すことのほうが多いかも(笑) 反抗してるっていうより、しゃべってる自分自身が何言ってるかわからなくなるのを防ぐため。
最近はカタカナが多く意味が分からない事がある。例えば、中継を何故LIVEと云うのだろう。
英語は嫌いではないが、わざわざ日本語で言えるものをわざわざ英語にするのは反対。
「言い換える」ことはないな。最初からそっち使うってのはあると思うけど。
あるか
「あえて」というのはないですね。
野球見てて、投手とは言わんよな…ピッチャー言うよな……
英語は話せません。
無意識でやってるかもしれないけど
周りで意味がよく共有されていて便利な場合に使います。知ったかぶりで恥をかくこともあるので慎重に。今の職場がカタカナ言葉や略語が飛び交うので、わからない時はすぐ調べます。
小学生の頃から使ってるのがサンキューとかグッバイです。
こうゆうの、嫌いですね。
マナーとかモラルとか普通に使うがあえてではないわな
あえてありません。
ないですね
あえて・・、はないな。
たぶん
あえて意識して使うことはないけど、和製英語みたいなのは知らずに使ってるんだろう
なぜか母は時々あります。
有りますね。