コメント総数:1345件
あるかもね
大阪のおばちゃんのマナーとして
子供のために外でサッと食べられる飴やラムネ等を持っていきます
長時間、車や電車などに乗るような時は、自分の為というより一緒に行動する人の為に持っていくことがある。
気分次第で習慣になるかも。今のところ、その習慣なし。
のど飴は持ち歩いている。
普段持ち歩いているショルダーバッグに個別包装の飴(のど飴などしっかり包装されたもの)を数個常備。非常食よ。もともとは祖母から教わったけど過去何度もの経験から。
虫養いに。
たまぁ〜に持ち歩いています。ソフトキャンディ
のど飴をたまに。
茶のみ。
のど飴を持ち歩きます
飴、ガムなどあり。
飲み物をもっていくことはあっても、食べ物系はないかな。
のど飴は あるかな (;^_^Å← 1〜2個
ですね(^_-)-☆
ないっす
ないです。車内には、常備してます。チョコ、飴
のどが弱いのでいつでも持ってます
コロナは流行って日常的にはないけど、動物園、水族館、TDLとかには孫の為に一応持って行く。
コメント総数:1345件
あるかもね
大阪のおばちゃんのマナーとして
子供のために外でサッと食べられる飴やラムネ等を持っていきます
長時間、車や電車などに乗るような時は、自分の為というより一緒に行動する人の為に持っていくことがある。
気分次第で習慣になるかも。今のところ、その習慣なし。
のど飴は持ち歩いている。
普段持ち歩いているショルダーバッグに個別包装の飴(のど飴などしっかり包装されたもの)を数個常備。非常食よ。もともとは祖母から教わったけど過去何度もの経験から。
虫養いに。
たまぁ〜に持ち歩いています。ソフトキャンディ
のど飴をたまに。
茶のみ。
のど飴を持ち歩きます
飴、ガムなどあり。
飲み物をもっていくことはあっても、食べ物系はないかな。
のど飴は あるかな (;^_^Å← 1〜2個
ですね(^_-)-☆
ないっす
ないです。車内には、常備してます。チョコ、飴
のどが弱いのでいつでも持ってます
コロナは流行って日常的にはないけど、動物園、水族館、TDLとかには孫の為に一応持って行く。