コメント総数:1129件
ですね
です。
矢切の渡し、、。
大変お恥ずかしながら、一度もございません。
地元にもないし観光でも行ったことが無い
近くの島へ渡るものならあるけど、川とかの対岸に渡るものだけですよね?
渡し船と言うと昔ながらの木製舟で櫓で漕いぐイメージだが、英語に訳すとferryboat…港湾・河川・湖沼などで両岸を往復する船の事で。渡し船ではないが、日本でライン下りと言うとやはり木製舟で櫓で漕ぐイメージだがドイツの本家ライン下りは大河の大きな観光船。渡し船=ferryboatと解釈すれば、あちらこちらで乗っているし、本土と島を行き来する船にも乗った事はある。マンハッタンとスタテンアイランドを結ぶ渡し船(フェリー)(無料)最も有名。昔ながらの渡し船では矢切の渡しに何度か乗った。ただ、櫓で漕がすエンジンで走るのにはちとガッカリ。あれは都バスや都電や都営地下鉄と同じく都営交通(東京都交通局)
乗る機会がなかった
日本でもタイでも乗りました
無いです
水面から船縁まで10cmぐらいだと転覆しないか心配になります。
最後にのったのはドバイのスークへ行くための渡し舟。裕福で何でも最先端な国なのに、渡し舟だけは簡素な作りで囲いもなく椅子に座るだけ、救命胴衣もないし、ある意味めちゃくちゃ怖かった
yes
小学校まで、今は橋ができました。
遠足で乗った様な気がする
旅行先で乗ったことあります。
観たこともない。
何度かあります
一度乗りたい〜矢切の渡し〜
ないと思います
コメント総数:1129件
ですね
です。
矢切の渡し、、。
大変お恥ずかしながら、一度もございません。
地元にもないし観光でも行ったことが無い
近くの島へ渡るものならあるけど、川とかの対岸に渡るものだけですよね?
渡し船と言うと昔ながらの木製舟で櫓で漕いぐイメージだが、英語に訳すとferryboat…港湾・河川・湖沼などで両岸を往復する船の事で。渡し船ではないが、日本でライン下りと言うとやはり木製舟で櫓で漕ぐイメージだがドイツの本家ライン下りは大河の大きな観光船。渡し船=ferryboatと解釈すれば、あちらこちらで乗っているし、本土と島を行き来する船にも乗った事はある。マンハッタンとスタテンアイランドを結ぶ渡し船(フェリー)(無料)最も有名。昔ながらの渡し船では矢切の渡しに何度か乗った。ただ、櫓で漕がすエンジンで走るのにはちとガッカリ。あれは都バスや都電や都営地下鉄と同じく都営交通(東京都交通局)
乗る機会がなかった
日本でもタイでも乗りました
無いです
水面から船縁まで10cmぐらいだと転覆しないか心配になります。
最後にのったのはドバイのスークへ行くための渡し舟。裕福で何でも最先端な国なのに、渡し舟だけは簡素な作りで囲いもなく椅子に座るだけ、救命胴衣もないし、ある意味めちゃくちゃ怖かった
yes
小学校まで、今は橋ができました。
遠足で乗った様な気がする
旅行先で乗ったことあります。
観たこともない。
何度かあります
一度乗りたい〜矢切の渡し〜
ないと思います