コメント総数:9810件
分からないです><
?
法人税を減らしても雇用の増には絶対に繋がらないことが分からない民主党には,政治をやる資格はない。結果は,個人所得への増税のみ。みんな理解しましょう。
減税という言葉には必ずなにかしらの裏がある。赤字国債乱発しといてそのつけをどうるすのか?具体的な道筋は何もなく、目の前に餌をぶら下げるだけ。なめるなといいたい。政治家は、自らの保身しか考えていない。
法人税下げた分、宗教法人から取れば良いんじゃないの?
はんたいです
わからない
議員の給料下げればいい話。小泉元首相が実施を促したが次の日に 撤回していた。今回は民主党だから絶対そんな事しないだろう!「自分達の生活守ろう。」がマニフェストだから
先進国仲裁高税率!。下げれば輸出増加、求人増、下がりそうに見えて逆に増加する国家税収。最終的には15%程度下げるべきです。(それでも韓国より高い)
法人会員が経費で落ちるメリットが少なくなる商売も考えてあげないと!
国民生活が安定するならどちらでも良い
法人税を安くしても、働いている人へは還元するつもりはないと行ってる経営者たち。給料が増えてこそ景気も上向く可能性があるのに・・・。経団連の言いなり。それだったら、その減税分を、給料増額分限定で分配すべきかなと思う。そうしたところで、その分増税するなら、行って来いで誰も消費しないわけで、全く意味がない。やるんだったら、他の国に先駆けてすれば、インパクトもあるんだろうけど、もう3周遅れ。少子化問題や財政でもそうだけど、全てが後手後手。
法人税も所得税も減税すべき。 財源は子ども手当廃止、高速道路無料化廃止および高校無料化を廃止する。
企業に減税し、その減税分で雇用に廻してください。 なんて政府言ってますが、金の使い方なんて、企業の勝手だろ。 そこ減税したって、何の意味もネェや。
現状で、法人税減税は景気浮揚効果がないことは証明済み。官僚・議員らの知識が古典的。
どうせ社員には還元されない。見返りに消費税があがったりするのがオチだ。
減税された分、どのようになるか不透明だからわからない。減税されてもなお、倒産する会社はあるわけだから、減税以外に手をつけるところがあるだろうと。広く浅くな政策はうんざりだ。
何もしないよりは、したほうがいいけど、効果は疑問でしょうね。
一時しのぎの、一部喜ぶ人々からの人気とりとしか思えない。なにもかもが、行き当たりばったりで、とりあえず、不愉快。
コメント総数:9810件
分からないです><
?
法人税を減らしても雇用の増には絶対に繋がらないことが分からない民主党には,政治をやる資格はない。結果は,個人所得への増税のみ。みんな理解しましょう。
減税という言葉には必ずなにかしらの裏がある。赤字国債乱発しといてそのつけをどうるすのか?具体的な道筋は何もなく、目の前に餌をぶら下げるだけ。なめるなといいたい。政治家は、自らの保身しか考えていない。
法人税下げた分、宗教法人から取れば良いんじゃないの?
はんたいです
わからない
議員の給料下げればいい話。小泉元首相が実施を促したが次の日に 撤回していた。今回は民主党だから絶対そんな事しないだろう!「自分達の生活守ろう。」がマニフェストだから
先進国仲裁高税率!。下げれば輸出増加、求人増、下がりそうに見えて逆に増加する国家税収。最終的には15%程度下げるべきです。(それでも韓国より高い)
法人会員が経費で落ちるメリットが少なくなる商売も考えてあげないと!
国民生活が安定するならどちらでも良い
法人税を安くしても、働いている人へは還元するつもりはないと行ってる経営者たち。給料が増えてこそ景気も上向く可能性があるのに・・・。経団連の言いなり。それだったら、その減税分を、給料増額分限定で分配すべきかなと思う。そうしたところで、その分増税するなら、行って来いで誰も消費しないわけで、全く意味がない。やるんだったら、他の国に先駆けてすれば、インパクトもあるんだろうけど、もう3周遅れ。少子化問題や財政でもそうだけど、全てが後手後手。
法人税も所得税も減税すべき。 財源は子ども手当廃止、高速道路無料化廃止および高校無料化を廃止する。
企業に減税し、その減税分で雇用に廻してください。 なんて政府言ってますが、金の使い方なんて、企業の勝手だろ。 そこ減税したって、何の意味もネェや。
現状で、法人税減税は景気浮揚効果がないことは証明済み。官僚・議員らの知識が古典的。
わからない
どうせ社員には還元されない。見返りに消費税があがったりするのがオチだ。
減税された分、どのようになるか不透明だからわからない。減税されてもなお、倒産する会社はあるわけだから、減税以外に手をつけるところがあるだろうと。広く浅くな政策はうんざりだ。
何もしないよりは、したほうがいいけど、効果は疑問でしょうね。
一時しのぎの、一部喜ぶ人々からの人気とりとしか思えない。なにもかもが、行き当たりばったりで、とりあえず、不愉快。