コメント総数:9810件
いろいろ細工していてややこしくしてあるから取りにくいってこと?
a
この政策に限らず、民主党や菅政権は国の運営に関する明確なビジョンが全く示さないところに問題があるように思う
企業側が減税された部分のお金を消費にまわる様に考慮してくれるとは思えない。
高齢者は年金が益々少なくなります。引かれる金額は有無を言わせずです。法人は減税の仕組みを調べすれすれの行為で利益も出しています。現状の税率で充分ではないでしょうか?内部留保しすぎでは?
赤字の繰越と各種優遇税制を整理した上で、諸外国並みなら、賛成。大企業でも税金払っていないの多いのに。
一義的には、企業減税による、給与所得者への負担減と企業の設備投資による景気回復のバネにしたいようだが、決してそうはならず、企業の内部留保拡大になっていくであろうから。
減税分を活用しない企業が続出かも。信用ならんからなあ。
結局法人税を下げても、雇用は生まれないから!
政府と癒着している大企業の経営者が喜ぶだけ。青息吐息の全国の中小企業は税金を払えるだけ儲けていない!
反対
賛成です。
最近ニュースを見ていないのでよく分からない・・・・
中小企業への好対策、間接的に自分のどう影響があるかよくわかりません。
法人税のみが先行するのは可笑しい。もっと根本的な税の総論を議論するべき。
興味なし
難しい問題なので簡単には答えられない。
政治家や役人が勝手に借金増やしておいて、自分たちの保身や金もうけ、天下り、勝手気まましてきたのに、法人税減税して、消費税を増税しようとしている。 公務員や議員の人員削減や賃金減額してからではないのかな、税金の増減を語るのは・・・
一般人には所得が減っていく上に増税しようとしてるのに。
ある一定以上の利益のある企業は多く納めるべきだと思います…節税したければ、社員や下請けへの還元をちゃんとしてほしいです。そのうえで、地方に本社を置く企業は少し税率を優遇するとかして欲しいです。そうすれば地方にも人口や働き口がふえるんじゃないかと。素人考えですけど><
コメント総数:9810件
いろいろ細工していてややこしくしてあるから取りにくいってこと?
a
この政策に限らず、民主党や菅政権は国の運営に関する明確なビジョンが全く示さないところに問題があるように思う
企業側が減税された部分のお金を消費にまわる様に考慮してくれるとは思えない。
高齢者は年金が益々少なくなります。引かれる金額は有無を言わせずです。法人は減税の仕組みを調べすれすれの行為で利益も出しています。現状の税率で充分ではないでしょうか?内部留保しすぎでは?
赤字の繰越と各種優遇税制を整理した上で、諸外国並みなら、賛成。大企業でも税金払っていないの多いのに。
一義的には、企業減税による、給与所得者への負担減と企業の設備投資による景気回復のバネにしたいようだが、決してそうはならず、企業の内部留保拡大になっていくであろうから。
減税分を活用しない企業が続出かも。信用ならんからなあ。
結局法人税を下げても、雇用は生まれないから!
政府と癒着している大企業の経営者が喜ぶだけ。青息吐息の全国の中小企業は税金を払えるだけ儲けていない!
反対
賛成です。
最近ニュースを見ていないのでよく分からない・・・・
中小企業への好対策、間接的に自分のどう影響があるかよくわかりません。
法人税のみが先行するのは可笑しい。もっと根本的な税の総論を議論するべき。
興味なし
難しい問題なので簡単には答えられない。
政治家や役人が勝手に借金増やしておいて、自分たちの保身や金もうけ、天下り、勝手気まましてきたのに、法人税減税して、消費税を増税しようとしている。 公務員や議員の人員削減や賃金減額してからではないのかな、税金の増減を語るのは・・・
一般人には所得が減っていく上に増税しようとしてるのに。
ある一定以上の利益のある企業は多く納めるべきだと思います…節税したければ、社員や下請けへの還元をちゃんとしてほしいです。そのうえで、地方に本社を置く企業は少し税率を優遇するとかして欲しいです。そうすれば地方にも人口や働き口がふえるんじゃないかと。素人考えですけど><