コメント総数:9810件
減税分が社員に還元されるのであれば賛成ですが、そうでなければ、反対です。
うーん
って言うかよー!所得減税しろっつーんだよ!どれだけ国民が迷惑してんのか政府は判んねーだろうが、俺はこれから2月に納める確定申告が待ってるんだが、殆ど働いた収入なんて自分の身になってねーんだぞ!俺は国の財源ロボットじゃねーんだっつーの。
私も理想を求めた派なんですが、現実は違うということに気づくべきだと思います。現法案に賛成派は再度騙されると思います。前年度に雇用を一定以上拡大した企業に対してだけ、翌年度に法人税の減税をすべきです。雇用削減したら、翌年度の減税は認可せず。こうすれば賛成します。 消費税の論議は必至のようですが、宗教法人課税など税収入全体で議論すべきです。絶対にしないでしょうが、国会議員削減からすべきです。 まぁ民主党の政権交代前の理想論マニュフェスト、現在は「あの公約?出来ません。この公約?できません」という政党にはついていけません。忘れられないのは、ガソリン税暫定税率廃止ですね。あれだけ政権交代前のメディア露出で大きな声を上げて「出来ません」。あげくにはガソリン値下げ隊員が「ガソリン値下げ隊?そんなのありましたっけ?(笑)」と発言した議員がいることを知り失望してます。こういう議員は削減すべきだと思いませんか?
法人税は下げ過ぎです。企業の内部留保も頭にきます。
法人の資格自体を厳しくしてから。
法人税よりも個人にかかる税金を減税すべきです。 重複して徴収している税金が多すぎる。まずはそこから見直してほしい。
単なる票取り案でしかない
世界的に見ればやむをえまい。雇用促進を。
もっとやることがあるはず
もともと赤字企業には何も影響がないし、個人負担が増えることが予想されるので
世界と戦うためにやむをえない
一概には賛成も反対もできない。雇用情勢は良くなるべきだが、減税分が従業員に還元されなければ景気回復は見込めないと思う。
反対
賛成して、雇用が増えるなら良いが、減税して海外へ雇用を求める企業はいかがなものか。
はい
yes
減税したって、何の意味があるのですか?
経営者が得するだけですが、雇用、社員給与に反映する期待をこめて
無い人は無いなりに、有る人は有るなりに払うのが税金なのでは・・・・
コメント総数:9810件
減税分が社員に還元されるのであれば賛成ですが、そうでなければ、反対です。
うーん
って言うかよー!所得減税しろっつーんだよ!どれだけ国民が迷惑してんのか政府は判んねーだろうが、俺はこれから2月に納める確定申告が待ってるんだが、殆ど働いた収入なんて自分の身になってねーんだぞ!俺は国の財源ロボットじゃねーんだっつーの。
私も理想を求めた派なんですが、現実は違うということに気づくべきだと思います。現法案に賛成派は再度騙されると思います。前年度に雇用を一定以上拡大した企業に対してだけ、翌年度に法人税の減税をすべきです。雇用削減したら、翌年度の減税は認可せず。こうすれば賛成します。 消費税の論議は必至のようですが、宗教法人課税など税収入全体で議論すべきです。絶対にしないでしょうが、国会議員削減からすべきです。 まぁ民主党の政権交代前の理想論マニュフェスト、現在は「あの公約?出来ません。この公約?できません」という政党にはついていけません。忘れられないのは、ガソリン税暫定税率廃止ですね。あれだけ政権交代前のメディア露出で大きな声を上げて「出来ません」。あげくにはガソリン値下げ隊員が「ガソリン値下げ隊?そんなのありましたっけ?(笑)」と発言した議員がいることを知り失望してます。こういう議員は削減すべきだと思いませんか?
法人税は下げ過ぎです。企業の内部留保も頭にきます。
法人の資格自体を厳しくしてから。
法人税よりも個人にかかる税金を減税すべきです。 重複して徴収している税金が多すぎる。まずはそこから見直してほしい。
単なる票取り案でしかない
世界的に見ればやむをえまい。雇用促進を。
もっとやることがあるはず
もともと赤字企業には何も影響がないし、個人負担が増えることが予想されるので
世界と戦うためにやむをえない
一概には賛成も反対もできない。雇用情勢は良くなるべきだが、減税分が従業員に還元されなければ景気回復は見込めないと思う。
反対
賛成して、雇用が増えるなら良いが、減税して海外へ雇用を求める企業はいかがなものか。
はい
yes
減税したって、何の意味があるのですか?
経営者が得するだけですが、雇用、社員給与に反映する期待をこめて
無い人は無いなりに、有る人は有るなりに払うのが税金なのでは・・・・