コメント総数:9810件
世界的な企業減税環境を考えると、今はやむおえないと考える。高所得者課税強化と消費税増税もセットと考えるが、生活必需品(食糧、住宅、光熱費、衣料など)への課税は今のままが良い。
どっちが良いのか 民間元気になり国民に還元されるのが良いか 国民元気で企業が・・・
まずは国会議員の数と経費を徹底的に削ること。 また、選挙権があるのだから罷免権も国民に与えるべき。 国会議員や、自分ら大人が規範となる行動をすべきでできなければ発言・行動をを拒否したい。 40台以降の道徳はなくなったの?日本には。 若い人の方が格好は別にして、道徳を持っていると感じてます。
減税したところで、 雇用が増える訳でもなし。 解雇が減るわけでもなし。
それぞれ意見はあるからね。
それで消費税があがんなかったら、賛成ですが・・。
外国に比べ高いと言われていますが、減税優遇を含めると大差が無いそうです。ハッキリ言って無駄です。報道機関も1点だけを比べるのではなく、総括的なデータを出すべきですね。
まるで分からない
日本国内に雇用を増やすためには、当然。まだまだ高い。反対や興味がない等無責任なことを言っている場合ではない。内部留保になる恐れもあるが、政府が政策でうまく誘導すべき。
減税分、各企業に雇用で頑張って欲しい
法案の中身によりますよ。一概に賛成か反対かと言われても。そこをあえて一般論としてなら、反対です。
分かりません。
給料上がっても個人の税金が上がっては、消費は伸びないと思うよ。もっとも、法人税減税で給料が上がるとは思わないけど。
そもそも、法人税を払っている法人が何パーセントあるのか!赤字ばかりだし、外資系は法人登記しているのはましなほうで、事務所登記もせずに日本で稼いでおきながら日本に税金払ってないじゃないか!!! 法人税減税して効果あるのか!それよりもサラリーマンからばかり税金とらないで、自営業者の所得を100%把握する方法を考える方がさきだろう!
結局は、天下り先が優遇される税制!!!
学生の意識と企業が求める人材の意識が違いすぎるので就職率は上がらないと思う。設備投資などに廻るだけだと思う。
企業が雇用を進めることが前提で賛成。企業の社会的責任を果たして欲しい。
日本企業が外国に逃げださないためというより、外国から企業が来るために、総合的に手を打つべき。
海外に企業が移らないようにするためには必要。雇用のためにも。
どこにしわ寄せがいくのか?
コメント総数:9810件
世界的な企業減税環境を考えると、今はやむおえないと考える。高所得者課税強化と消費税増税もセットと考えるが、生活必需品(食糧、住宅、光熱費、衣料など)への課税は今のままが良い。
どっちが良いのか 民間元気になり国民に還元されるのが良いか 国民元気で企業が・・・
まずは国会議員の数と経費を徹底的に削ること。 また、選挙権があるのだから罷免権も国民に与えるべき。 国会議員や、自分ら大人が規範となる行動をすべきでできなければ発言・行動をを拒否したい。 40台以降の道徳はなくなったの?日本には。 若い人の方が格好は別にして、道徳を持っていると感じてます。
減税したところで、 雇用が増える訳でもなし。 解雇が減るわけでもなし。
それぞれ意見はあるからね。
それで消費税があがんなかったら、賛成ですが・・。
外国に比べ高いと言われていますが、減税優遇を含めると大差が無いそうです。ハッキリ言って無駄です。報道機関も1点だけを比べるのではなく、総括的なデータを出すべきですね。
まるで分からない
日本国内に雇用を増やすためには、当然。まだまだ高い。反対や興味がない等無責任なことを言っている場合ではない。内部留保になる恐れもあるが、政府が政策でうまく誘導すべき。
減税分、各企業に雇用で頑張って欲しい
法案の中身によりますよ。一概に賛成か反対かと言われても。そこをあえて一般論としてなら、反対です。
分かりません。
給料上がっても個人の税金が上がっては、消費は伸びないと思うよ。もっとも、法人税減税で給料が上がるとは思わないけど。
そもそも、法人税を払っている法人が何パーセントあるのか!赤字ばかりだし、外資系は法人登記しているのはましなほうで、事務所登記もせずに日本で稼いでおきながら日本に税金払ってないじゃないか!!! 法人税減税して効果あるのか!それよりもサラリーマンからばかり税金とらないで、自営業者の所得を100%把握する方法を考える方がさきだろう!
結局は、天下り先が優遇される税制!!!
学生の意識と企業が求める人材の意識が違いすぎるので就職率は上がらないと思う。設備投資などに廻るだけだと思う。
企業が雇用を進めることが前提で賛成。企業の社会的責任を果たして欲しい。
日本企業が外国に逃げださないためというより、外国から企業が来るために、総合的に手を打つべき。
海外に企業が移らないようにするためには必要。雇用のためにも。
どこにしわ寄せがいくのか?