このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:176件
津波で被害があった地域に3年間給料から引かれ約100万円…。ちなみに公務員です。
某機関に10万寄付しました。
私立中学の100年記念事業へ。運が悪かった。
阪神神戸大震災の時に、10万円を寄付したのが最高額ですね。
1000万 旦那さんの退職金の一部を合意の上で。
東日本大地震では被害地域、額が相当なものと考えそれなりの寄付をさせていただきました、更に今回の熊本地方の震災でもそれなりの寄付をさせて戴いています。 将来自分たちの身に起こるかもしれない事態には他から助けて戴くかも知れません、互助の精神です。
560万
貧者の一灯
学校法人の設立資金として。税法上免税扱いにできたので・・・
知り合いの福祉法人に10万円。
バブル期に最高20万くらいWWF-JAPANにしたこと有ったヨ。。。
お金のあるときだったからね〜。今は毎月「国境なき医師団」と「Unicef」だけ。
個人事業者なので、寄付を経費落としし、大学教授をしている弟の研究費として。年間20万〜50万円。
災害とお寺に。
ふるさと納税ですが。。。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:176件
津波で被害があった地域に3年間給料から引かれ約100万円…。ちなみに公務員です。
某機関に10万寄付しました。
私立中学の100年記念事業へ。運が悪かった。
阪神神戸大震災の時に、10万円を寄付したのが最高額ですね。
1000万 旦那さんの退職金の一部を合意の上で。
東日本大地震では被害地域、額が相当なものと考えそれなりの寄付をさせていただきました、更に今回の熊本地方の震災でもそれなりの寄付をさせて戴いています。 将来自分たちの身に起こるかもしれない事態には他から助けて戴くかも知れません、互助の精神です。
560万
貧者の一灯
学校法人の設立資金として。税法上免税扱いにできたので・・・
知り合いの福祉法人に10万円。
バブル期に最高20万くらいWWF-JAPANにしたこと有ったヨ。。。
お金のあるときだったからね〜。今は毎月「国境なき医師団」と「Unicef」だけ。
個人事業者なので、寄付を経費落としし、大学教授をしている弟の研究費として。年間20万〜50万円。
災害とお寺に。
ふるさと納税ですが。。。