このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:84件
何かの役に立つ、返品、間違いがある
財布の中には1か月くらいで、その後なんとなく部屋に放置してしまう。
物によります。現金で買った食料品等すぐに消費するものは、確認すればすぐに捨てます。クレジットで買った物は、2か月〜半年。保障の対象になるものは1年。平均すると半年かな。一概に何か月と決めるのはおかしいでしょう。
年に2回ぐらい整理している
領収書は一枚たりとも無駄にしません。一枚撮影すれば1円になります。1円に泣かないために大事にしています。
かな。。。と
かな?
これくらい
自分の物は一週間くらい、家のものなら精算してもらうから1ヶ月くらい
昨年からコロナの影響か上手く整理が出来ていない。
カード払いは請求が過ぎるまで取っておく。たまってきたら捨てる。
小物はこれぐらいだが高額なら数年!
帳簿に書き写す。なんって言ったって年金生活者。
3万円以上の買い物については、基本的に2年ぐらい保管してますが、1000円以下の少額のものについは、その時の気分でまちまちで、すぐに捨てることが多いです。全体的に平均すると、多分、半年ぐらいの保管になると思います。
多数派だったみたい。その日のうち、ですね。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:84件
何かの役に立つ、返品、間違いがある
財布の中には1か月くらいで、その後なんとなく部屋に放置してしまう。
物によります。現金で買った食料品等すぐに消費するものは、確認すればすぐに捨てます。クレジットで買った物は、2か月〜半年。保障の対象になるものは1年。平均すると半年かな。一概に何か月と決めるのはおかしいでしょう。
年に2回ぐらい整理している
領収書は一枚たりとも無駄にしません。一枚撮影すれば1円になります。1円に泣かないために大事にしています。
かな。。。と
かな?
これくらい
自分の物は一週間くらい、家のものなら精算してもらうから1ヶ月くらい
昨年からコロナの影響か上手く整理が出来ていない。
カード払いは請求が過ぎるまで取っておく。たまってきたら捨てる。
小物はこれぐらいだが高額なら数年!
帳簿に書き写す。なんって言ったって年金生活者。
3万円以上の買い物については、基本的に2年ぐらい保管してますが、1000円以下の少額のものについは、その時の気分でまちまちで、すぐに捨てることが多いです。全体的に平均すると、多分、半年ぐらいの保管になると思います。
多数派だったみたい。その日のうち、ですね。