このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:819件
面白い記事を書く人間は良い印象。
「編集主幹」とかだと、それなりの態度で読むかも。
何でも誰でも信じるわけにはいきません
文字になった記事もだけれど、一番気になるのは記者会見で質問する記者の所属。質問内容でその記者を所属機関の質が分かる。
ニュースを読む時はたまに。主に、「誰が」というか「どこが」ですけどね。日刊ゲンダイやリテラあたりが配信元の場合はまともに取りません。
誰がというよりどこの社かを気にします
内容によりますが
たまに。
面白い記事の時、その方のでまとめてみたりできるから ブログならしますがニュースとかだとながら見ですね
内容により
誰が書いたかも重要だけど、どの社の記事かの方がより重要かも...
偏向報道はネタ元を確認しないと
yes!
いい記事を書くライターさんなら・・・
だにゃん
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:819件
面白い記事を書く人間は良い印象。
「編集主幹」とかだと、それなりの態度で読むかも。
何でも誰でも信じるわけにはいきません
文字になった記事もだけれど、一番気になるのは記者会見で質問する記者の所属。質問内容でその記者を所属機関の質が分かる。
ニュースを読む時はたまに。主に、「誰が」というか「どこが」ですけどね。日刊ゲンダイやリテラあたりが配信元の場合はまともに取りません。
誰がというよりどこの社かを気にします
内容によりますが
たまに。
面白い記事の時、その方のでまとめてみたりできるから ブログならしますがニュースとかだとながら見ですね
内容により
誰が書いたかも重要だけど、どの社の記事かの方がより重要かも...
偏向報道はネタ元を確認しないと
yes!
いい記事を書くライターさんなら・・・
だにゃん