このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:414件
2001年に乗りに行った高千穂鉄道。復活してほしい路線。
確か北海道で
路面電車で通勤、もう60年前ですね
田舎にある実家の墓参りに一度だけ乗ったきりですね。 今は1〜2時間に一本来るバスに変わってしまい、電車は通らなくなったと聞きました。
田舎は一両編成です
有ります!
最近、少子化人口減で地方ローカル線は1両編成が増えてきたと感じるよ。。。ええ
路面電車、俗名を書いたら叱られた
都電はみんな1両
厳密には「電車」でなくディーゼル機関車ですが。 電気で走ってなくても「電車」という人東京には多いですが、東京の方言だなと思います。
路面電車も入るならあるけど、理由は忘れた
田舎の親戚に葬式があり、ローカル線だったので、一両編成でした。
子供の頃、毎週汽車に乗っていました。短大の頃、帰省する時に乗っていました。
1両編成が走る鉄道路線は、非電化のローカル線が多いので、「電車」ではなく、ほとんどが「汽車(気動車)」でしょう。
子供の頃、ばあちゃん家に行った時に乗った
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:414件
2001年に乗りに行った高千穂鉄道。復活してほしい路線。
確か北海道で
路面電車で通勤、もう60年前ですね
田舎にある実家の墓参りに一度だけ乗ったきりですね。 今は1〜2時間に一本来るバスに変わってしまい、電車は通らなくなったと聞きました。
田舎は一両編成です
有ります!
最近、少子化人口減で地方ローカル線は1両編成が増えてきたと感じるよ。。。ええ
路面電車、俗名を書いたら叱られた
都電はみんな1両
厳密には「電車」でなくディーゼル機関車ですが。 電気で走ってなくても「電車」という人東京には多いですが、東京の方言だなと思います。
路面電車も入るならあるけど、理由は忘れた
田舎の親戚に葬式があり、ローカル線だったので、一両編成でした。
子供の頃、毎週汽車に乗っていました。短大の頃、帰省する時に乗っていました。
1両編成が走る鉄道路線は、非電化のローカル線が多いので、「電車」ではなく、ほとんどが「汽車(気動車)」でしょう。
子供の頃、ばあちゃん家に行った時に乗った