このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:24件
手がちべたくて、諦めました。
作ったかも知れないが明確な記憶が無い。1966年、中学生の時名古屋で大雪…20~30cm積り、校庭の除雪の為、各クラス体育の時間、数十センチの大きな雪玉をいくつも作り校庭の隅に。雪だるまにもしたかも。雪と言えば1967年、引越し先の横浜の丘陵の新興住宅地でもメインストリートでスキーをした思い出。1984年、東京地区で1~4月に約30回(3日に1回)雪が降り、仕事の移動に難義した記憶
あるような、ないような
ダルマを作ると溶けるのが遅く通路の邪魔 溶け流れると路面凍結で危険
あるっちゃある、ないっちゃない
雪だるまのようなものを作った事があるが正しいかな(><)
食べ方おしえてください。
うんざりする
定番ですよ。
雪国だから、子供の頃には、よく作った。
覚えていない
特になし
今は、余り積もらなくなったが?
一度だけある。昭和39年か40年の小5の時。7cm積もった。後にも先にも70年生きてきて、あれほど降ったのは初めて。
ない。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:24件
手がちべたくて、諦めました。
作ったかも知れないが明確な記憶が無い。1966年、中学生の時名古屋で大雪…20~30cm積り、校庭の除雪の為、各クラス体育の時間、数十センチの大きな雪玉をいくつも作り校庭の隅に。雪だるまにもしたかも。雪と言えば1967年、引越し先の横浜の丘陵の新興住宅地でもメインストリートでスキーをした思い出。1984年、東京地区で1~4月に約30回(3日に1回)雪が降り、仕事の移動に難義した記憶
あるような、ないような
ダルマを作ると溶けるのが遅く通路の邪魔 溶け流れると路面凍結で危険
あるっちゃある、ないっちゃない
雪だるまのようなものを作った事があるが正しいかな(><)
食べ方おしえてください。
うんざりする
定番ですよ。
雪国だから、子供の頃には、よく作った。
覚えていない
特になし
今は、余り積もらなくなったが?
一度だけある。昭和39年か40年の小5の時。7cm積もった。後にも先にも70年生きてきて、あれほど降ったのは初めて。
ない。