このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:135件
坂東太郎の利根川は大河で川幅は200メートル以上在り、50年前までは主要県道と言えども橋は無く、二輪車と人間家畜迄の運搬、渡河に利用していたが、荒天や日没と共に運休に為り、特に冬場は4時半には終了となった。 現在は中間地点に埼玉大橋(開設時有料で現在無料の橋)昭和47年完成が有り、利根川左岸で埼玉県唯一の陸の孤島北川辺町が有った。 現在の国道4号線久喜市栗橋の利根大橋から、20KM上流の国道122号線羽生市の昭和橋までの間は県営の3ヶ所の渡船場が有りました。さらに上流の熊谷市と大泉町の間は現在でも運行している『赤岩の渡し』が存在する。
隣の区に行くとき、ショートカットできるので便利。
矢切の渡し
何10回もあります。
皆で夏休みになると、友達の実家で過ごしていたので。使用していない家があり、そこで暮らし、そこへ行くのに。8年位前に橋が掛かり、渡し船はなくなりました。
公園にウオーキングに行く時に渡船に乗ってます。 乗船無料です。
島に住んでいたから、学生時代はほぼ毎日乗っていた。
ある
色々なところで
桜島フェリー
何度もある
旅行時に
観光で(笑)
大阪港の渡し船を6かっ所の渡し船乗りました
昨日乗ったとこです
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:135件
坂東太郎の利根川は大河で川幅は200メートル以上在り、50年前までは主要県道と言えども橋は無く、二輪車と人間家畜迄の運搬、渡河に利用していたが、荒天や日没と共に運休に為り、特に冬場は4時半には終了となった。 現在は中間地点に埼玉大橋(開設時有料で現在無料の橋)昭和47年完成が有り、利根川左岸で埼玉県唯一の陸の孤島北川辺町が有った。 現在の国道4号線久喜市栗橋の利根大橋から、20KM上流の国道122号線羽生市の昭和橋までの間は県営の3ヶ所の渡船場が有りました。さらに上流の熊谷市と大泉町の間は現在でも運行している『赤岩の渡し』が存在する。
隣の区に行くとき、ショートカットできるので便利。
矢切の渡し
何10回もあります。
皆で夏休みになると、友達の実家で過ごしていたので。使用していない家があり、そこで暮らし、そこへ行くのに。8年位前に橋が掛かり、渡し船はなくなりました。
公園にウオーキングに行く時に渡船に乗ってます。 乗船無料です。
島に住んでいたから、学生時代はほぼ毎日乗っていた。
ある
色々なところで
桜島フェリー
何度もある
旅行時に
観光で(笑)
大阪港の渡し船を6かっ所の渡し船乗りました
昨日乗ったとこです