このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:228件
「らんまん」きっかけで酒造見学に行き、いろんな所に行く様になりました。お酒は強くないけど、酒造の過程が好き。
焼酎ブーム時代に何件か訪問したな〜。 その後焼酎会社に勤めたからそれっきりだけどw
毎年行っているよ
旅先では必ず地酒酒蔵を。
はい
観光で訪れる際、現地の酒蔵巡りをするのが好きです
西条の酒祭りに来てみんさい!1日のうちに8つの酒蔵めぐって、試飲しまくって酔っぱらいの出来上がりじゃ。さらに全国から集めた酒も楽しめるけん。
昨年は北海道旭川の高砂酒造で見学させてもらった 興味深くおもしろかった〜
家族に日本酒好きがいて機会があれば訪ねています。試飲ができたり市場には出回らない品があったりして楽しいです。
贈答用の酒を求めていつも酒蔵へ
見学コース
酒造会社・ビール工場・ワインやウィスキーの醸造所は観光客や見学者を受け入れる為の施設も有り、食事も試飲も出来る場所も多く有ります。アルコール飲料の好きな人には、とても良い所だと思います。是非 行ってみてはいかがですか?
10回くらい
近所にあるから。にごり酒が好き。
福島県は酒王国なので
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:228件
「らんまん」きっかけで酒造見学に行き、いろんな所に行く様になりました。お酒は強くないけど、酒造の過程が好き。
焼酎ブーム時代に何件か訪問したな〜。 その後焼酎会社に勤めたからそれっきりだけどw
毎年行っているよ
旅先では必ず地酒酒蔵を。
はい
観光で訪れる際、現地の酒蔵巡りをするのが好きです
西条の酒祭りに来てみんさい!1日のうちに8つの酒蔵めぐって、試飲しまくって酔っぱらいの出来上がりじゃ。さらに全国から集めた酒も楽しめるけん。
昨年は北海道旭川の高砂酒造で見学させてもらった 興味深くおもしろかった〜
家族に日本酒好きがいて機会があれば訪ねています。試飲ができたり市場には出回らない品があったりして楽しいです。
贈答用の酒を求めていつも酒蔵へ
見学コース
酒造会社・ビール工場・ワインやウィスキーの醸造所は観光客や見学者を受け入れる為の施設も有り、食事も試飲も出来る場所も多く有ります。アルコール飲料の好きな人には、とても良い所だと思います。是非 行ってみてはいかがですか?
10回くらい
近所にあるから。にごり酒が好き。
福島県は酒王国なので